
持続可能な水産調達に向けて〜責任ある調達方針策定の必要性とは〜:連続ウェビナー第1回 報告ブログ

お中元にサステナブル・シーフードを 入口・出口戦略を実現

CEOブログ:水産庁長官、農林水産副大臣に共同声明を提出し、IUU漁業対策の方向性を確認

CEOブログ:ボストンとバルセロナで見てきた水産業界のネクスト・フェイズ

SDGs 目標14を事業に生かす!連続ウェビナー第4回 報告ブログ

SDGs 目標14を事業に生かす!連続ウェビナー第3回 報告ブログ

「持続可能な水産業への投融資を実践する」 -連続ウェビナー「海の自然資本とESG投融資」 第3回報告-

SDGs 目標14を事業に生かす!連続ウェビナー第2回 報告ブログ

「COP15, COP26, TSSS2021 から 海洋分野における金融機関が果たすべき役割を読みとく」-連続ウェビナー「海の自然資本とESG投融資」 第2回報告-

SDGs 目標14を事業に生かす!連続ウェビナー第1回 報告ブログ

2022年 新春のご挨拶

施行から1年 -- 改正漁業法の意義を再考する

「海の自然資本と投資家の動きを知る」-連続ウェビナー「海の自然資本とESG投融資」 第1回報告-

日本の水産業界 財務分析から見える今と未来

このまちでずっと漁師をしたい! 北海道ミズダコ漁業をブランディング(後編)

このまちでずっと漁師をしたい! 北海道ミズダコ漁業をブランディング(前編)

国際プラットフォームが日本のIUU漁業規制を歓迎

改正漁業法にどう対応するか 持続可能な漁業を目指す FIPに注目(2/2)

改正漁業法にどう対応するか 持続可能な漁業を目指す FIPに注目(1/2)

東アジアNGO IUU撲滅を 日本の流適法に期待

東日本大震災から10年 自然環境と共生する社会の実現への思いをあらたに

FOAの一員として 水産業のビルドバックベター(Build back better)を共に築きます

「水揚ゼロ、販売ゼロへ」!大手国際プラットフォームがIUU撲滅を呼びかける

岡山県邑久町・カキ漁業 MSC認証取得漁業者が2倍に! 〜年次監査に向けた準備をサポートいたしました〜

CEOブログ:水産業成長産業化やSDGs14の達成に加速 「特定⽔産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律」の成立

(開催レポート)連続Web講座第1回「持続可能な水産物の調達を知る」

アメリカの小売業界でサステナブルシーフードの取り組みが広がった背景とは

Ocean to Tableプロジェクト:ブロックチェーンで漁業をサステナブルに

シリーズ:チャンピオンに聞くサステナブル・シーフード普及への道 トレーサビリティーシステム構築プロジェクト編

シリーズ:チャンピオンに聞くサステナブル・シーフード普及への道 パナソニック編

シリーズ:チャンピオンに聞くサステナブル・シーフード普及への道 JCCU編 - 後編

シリーズ:チャンピオンに聞くサステナブル・シーフード普及への道 JCCU編 -前編

CEOブログ:設立5周年を迎えて

CEOブログ:漁獲証明制度法制化の動きを知る

「SDGs と持続可能な調達、認証をどう選択するか~ 水産編」

「SDGs と持続可能な調達、認証をどう選択するか~ 導入編」

第7回ワークショップレポート:「企業のサステナブル調達における認証制度の活用とGSSIの進捗と今後について」

コンサルティング事例:邑久町漁協、垂下式カキ漁業で世界初となるMSC認証取得!(後編:認証授与式)

コンサルティング事例:邑久町漁協、垂下式カキ漁業で世界初となるMSC認証取得!(前編:現場視察)

Seafood Summit 2019 参加レポート-9 ツアーの振り返り・日本への期待

第6回ワークショップレポート:「サステナブル ・シーフード」に対する消費者の反響を知る!BtoCの取り組み事例やその伝え方とは

Seafood Summit 2019 参加レポート-8 タイの生産現場を視察、驚きの取り組みの数々!

Seafood Summit 2019 参加レポート-7 コラボレーションで実現するサステナビリティ

Seafood Summit 2019 参加レポート-6 企業、政府はどう解決?水産業界の人権問題

Seafood Summit 2019 参加レポート-5 企業の調達改善に欠かせない国際ツールとは

Seafood Summit 2019 参加レポート-4 アジアで広がるサステナブル消費

Seafood Summit 2019 参加レポート-3 ビジネスの力で社会問題を解決する

Seafood Summit 2019 参加レポート-2 Summit注目トピックを一気に予習!SFLオリジナル・ワークショップを開催

Seafood Summit 2019 参加レポート-1 日本勢参加数過去最多!現地での活躍をレポート!
