代表取締役社長
花岡 和佳男
フロリダの大学にて海洋環境学及び海洋生物学を専攻。卒業後、モルディブ及びマレーシアにて海洋環境保全事業に従事し、2007年より国際環境 NGOで海洋生態系担当シニア・キャンペナーとしてジャパン・サステナブル・シーフード・プロジェクトを立ち上げ牽引。独立後、2015年7月に東京で株式会社シーフードレガシーを設立しCEOに就任。国内外のビジネス・NGO・行政・政治・アカデミア・メディア等多様なステークホルダーをつなぎ、日本の環境に適った国際基準な地域解決のデザインに取り組んでいる。
---
取締役副社長
山内 愛子
東京水産大学資源管理学科卒業。東京海洋大学大学院博士課程修了。海洋科学博士。
日本の沿岸漁業における資源管理型漁業や共同経営事例などを研究した後、WWFジャパン自然保護室に入局。持続可能な漁業・水産物の推進をテーマに国内外の行政機関や研究者、企業関係者といったステークホルダーと協働のもと水産資源および海洋保全活動を展開。2019年にシーフードレガシーに入社。国内NGO等の連携である「IUU漁業対策フォーラム」のコーディネーターを務める。
企画営業部
高橋 諒
シドニー出身。東京農業大学にて農業経済学を専攻する。フィリピンでの農業研修を経て海外とのビジネスに興味を持ち、卒業後は築地の水産専門商社に入社。入社後南米・アジア圏の天然水産物の購買や国内外多数の業態への販売を行う。現在、サステナブルシーフードとビジネスとの両立に向けて幅広い世代に水産業界に興味を持って貰える様活動中。
企画営業部
孫 凱軍(ソン カイグン)
中国出身。日本の水産・食品商社、ノルウェーのサーモンメーカー日本法人で営業としての勤務経験を持つ。水産原料の輸出入・加工・販売、現地駐在員として海外工場の加工管理などを主に経験。シーフードレガシーでは国産水産資源の利用最適化、エンドユーザー企業への働きかけによるサステナブル・シーフードの普及を目指して様々な取り組みを模索。日本の水産業には大きな可能性が秘められていると信じている。
広報・ブランディング部
山岡 未季
大学で形態分類学などを学んだ後、大学研究室のうなぎコーディネーターとしてニホンウナギの保全に関するニュースの発信や取材調査を行う。文理と科学のコラボレーションを通して、社会により広く問題意識を広めることを目指し、コミュニケーション&PR担当としてサステナブル・シーフードを広めるために情報発信を続ける。
広報・ブランディング部
有川 真理子
大学では国際環境法を専攻。以来、環境NGOやオーガニック食品会社にて広報を担当し、コミュニケーションを通じてサステナビリティを高める取り組みを行ってきた。また、自治体・企業・NGOなどのパートナーシップを通じた持続可能な消費関連の事業コーディネーターとしての経験を持つ。シーフードレガシーでは、コミュニケーションを通じて多様なセクターとのエンゲージメントを高め、持続可能で豊かな海の実現をめざす。
組織部
田嶋 史織
大学を卒業後ウェディング会社へ就職しウェディングプランナーとして従事。結婚・出産を機に事務・人事・経理・総務などのバックオフィス業務に転向。
子育てを経験しながら、「未来世代へ何か残していける仕事がしたい」という想いが強くなり転職を決意。シーフードレガシーへは2022年にジョインし、バックオフィス全般を担当。豊かな海を後世に遺していくため、組織と人を支えることで、一人でも多くの人に会社としての取り組みを知ってもらい、共感してもらえる、その一役を担いたいと考えている。
組織部経理オフィサー
杉 香苗
大学在学中より障害者の自立生活運動に携わる。重度障害当事者の日常生活介助をしながら、彼らと共に、「だれもが安心して生きられる社会」を目指し啓蒙活動・広報活動・行政との交渉等を行なってきた。出産を機に介護の現場を離れ、地元の中小企業を支える会計事務所へ入職。会計の基礎を身につけた。
より社会への貢献度を感じられる職場で働きたいと転職を決意。2023年、シーフードレガシーに入社し、経理を担当している。
秘 書
菊池 由貴
広告代理店にて営業経験後、IT企業にて社長秘書として従事。よりグローバルな環境に身を置きながら、人の生活をより未来あるものにしてける職に就きたいと考え退職し、語学力・人脈を求めフィリピンの語学学校へ入学。帰国後、環境に配慮した日焼け止めを制作していく中、日本の水産業にもっと可能性を見出したい・最先端で動く人の力になりたいと思いシーフードレシー代表の秘書を務める。
プラットフォームコーディネーター 兼 副社長秘書
黒川 八千代
アメリカの大学で学び、帰国後、米系金融機関にてキャリアをスタート。その内2年間シンガポールオフィスで経験を積む。家族の帯同のため退職しブラジルへ移住。帰国後は、海外生活の中でたくさんの方々にお世話になった恩返しをしたいこと、人々の人生に影響を与えられる仕事がしたいと思い人事領域に転職。
現在は採用業務をメインに、人事に留まらず、秘書やイベントコーディネーターとして多くの企業様と関わりを持つ。2023年にシーフードレガシーのメンバーとなり、様々なバックグラウンドの方々と海外経験で培った言語(英語、スペイン語、ポルトガル語)を活かしながら関わり、秘書兼プラットフォームコーディネーターとして従事。
イベントコーディネーター
長谷川 照乃
幼少期は日本のインターナショナルスクールに通学。広告代理店や自動車関連会社での勤務を経て、国際交流NGOピースボート地球一周の船旅に日英通訳として二度乗船。その後、同船の旅行企画・実施を行う旅行会社に入社。ランドオペレーターとして、クルーズ船寄港時のオプショナルツアー企画・手配、寄港当日のオペレーションディレクターなどを担当。
現在シーフードレガシーではイベントコーディネーターとして、サステナブルシーフードに関する情報発信や人々がつながる機会をつくり、持続可能な世界を実現するために貢献していきたいと尽力する。