東京サステナブルシーフードシンポジウム2018〜開催報告7〜

東京サステナブルシーフードシンポジウム2018〜開催報告7〜

東京サステナブルシーフードシンポジウム開催報告第7回はRoom Cで行われた分科会についてご紹介いたします。世界では持続可能な水産物であることを示すために、認証ラベルやレーティングなど様々な方法やツールが開発されています。C-1ではそのうちの一つで日本でも徐々に広がりつつある水産認証エコラベルの紹介と今後について、C-2ではレーティングやFIP/AIPなどが紹介されました。このように世界で一つの共通基準を設け水産物を持続可能にしていこうとするのを阻んでいる要素の1つがIUU漁業です。C-3ではその対策に取り組む国内外の専門家からの提言がなされました。


プログラム、発表資料、登壇者情報はこちらから:
http://sustainableseafoodnow.com/



C-1: 認証エコラベル商品の調達を増やす

Global Sustainable Seafood Initiative (GSSI) マネージングディレクター ハーマン・ヴィッセ 氏




「日本では想像しにくいかもしれませんが、世界では約150もの水産エコラベルが乱立しています。GSSI(世界水産物持続可能性イニシアチブ)は、FAOのガイドラインが示す基準を満たしている水産エコラベルを承認するプログラム。水産エコラベルはGSSIに承認されることを目指すことで、サステナビリティやレスポンシビリティの面での信頼性の担保と改善を図ることができます。今では70以上の企業と10以上の国際機関やNGOと協働し、これまでに7つのスキームを承認しました。」

MSC(海洋管理協議会)日本事務所プログラム・ディレクター 石井 幸造 氏




「MSC認証は信頼性の高い制度として世界各地で認知されており、漁業認証は世界で359漁業、年間960万トンに達し、世界の天然魚の漁獲量の12%を占めている。またCoC認証は世界で4,000を超える企業が取得。日本でも200弱の企業がCoC認証を取得しており、現在はイオン、日本生活協同組合連合会、コープデリ連合会、IKEA、ライフ、マルエツ、ベイシア、コストコ、オイシックス・ラ・大地、セブン&アイ・ホールディングスなどでMSC商品を購入することができる。MSCはグローバルスキームとして世界で初めてGSSIから承認を受けた認証制度。申請してから承認されるまで、審査に要する情報の提供、要求された事項の改定、多くのコメントへの対応など、18ヶ月間のタフなプロセスを経た。」


水産養殖管理協議会(ASCジャパン)ジェネラルマネージャー 山本 光治 氏




「ASC認証はわかりやすく言えばMSCの養殖版で、世界中で認知されている養殖認証制度。私たちが日本に活動拠点を持ったのは2017年だが、すでに国内のASC承認済みの養殖場の数は世界4位に成長し、また新たにスズキ・タイの基準もできて、今後国内展開はますます活発になってくる。ASCは養殖認証の中で最高得点でGSSIに承認されている。GSSI承認というベンチマークも重要だがそれに加えそれぞれのスキームの特徴や仕組みの違いをもっと知っていただければと思っている。」

グローバル・アクアカルチャー・アライアンス(GAA)アジア・ビジネス・デベロップメント・ディレクター ジェーン・ビ 氏




「グローバル・アクアカルチャー・アライアンス(GAA)が運営するベスト・アクアカルチャー・アライアンス(BAP)認証は、食品安全、環境に対する持続可能性、従業員の労働環境、アニマルウェルフェア(動物福祉)の4つを担保する包括的な養殖エコラベル。GSSI(世界水産物持続可能性イニシアチブ)だけでなく、GFSI(世界食品安全イニシアチブ)やGSCP(世界社会コンプライアンプログラム)にも承認されている。BAPは孵化場、飼料工場、養殖場、加工工場の4段階を網羅しており、アメリカで最も知名度のある養殖エコラベルだ。3匹の魚が円を描くロゴが目印で、ラベル料金が無料なのがビジネスフレンドリーな点。」


アラスカシーフードマーケティング協会(ASMI)サステナビリティ・サーティフィケーション・アドバイザー スーザン・マークス 氏




「MSCやASC, BAPが国やエリアを限定しないプログラムであるのに対し、アラスカの責任ある漁業管理(RFM)認証プログラムはアラスカの漁業を認証する「リージョナル」スキーム。アラスカは世界でも最大の水産物輸出エリアであり、日本はアラスカの水産物にとって非常に重要なマーケット。アラスカの多くの漁業はRFMとMSC両方の認証を受けているが、これらの認証の大きな違いは、MSCはロゴ使用料が発生し、RFMはCoC認証を受ければ無料で利用できるという点。RFMロゴの使用によりサステイナビリティのみならずアラスカという原産地をもアピールすることが可能になる。アラスカの漁業は過漁獲や環境破壊、汚染のないようしっかり管理されており、アラスカ州は憲法にそれが明文化されいる唯一の州。アラスカの漁業管理は、世界中からサステイナビリティの成功例とみなされている。」



ページトップへ戻る