サステナブルシーフードの「世界基準」とは?Global Seafood Ratings Alliance 発足!

サステナブルシーフードの「世界基準」とは?Global Seafood Ratings Alliance 発足!

私達シーフードレガシーが推奨している、「サステナブルシーフード」。まだまだ日本にでは馴染みの薄い言葉ですが、限られた海洋資源を有効活用する手段の一つとして、世界中で注目されています。そして、適切な方法による持続可能な漁業と消費の普及をサポートしているのが、一般的にシーフードガイドや水産認証エコラベルなどと呼ばれる民間のプログラムです。世界にはその国の食文化や漁業要素に合わせた様々なプログラムが存在します。では、この「サステナブルシーフード」、一体何の基準を用いて評価が行われているのでしょうか。今回はサステナブルシーフードの「世界基準」について、そして主要な世界のプログラムが提携し、より統合的で効果的に世界基準の普及を世界の各地で推し進める最新の動きについてお伝えします。


そもそも、「サステナブルシーフード」とは?

世界中に存在する、持続的な水産物の消費のための水産物の格付けやラベルの基準となっているのが、FAO(国際連合食糧農業機関)が1995年に発行した「責任のある漁業のための行動規範」 (Code of Conduct for Responsible Fisheries)と2005年に発行した「水産物エコラベルのガイドライン」(Guidelines for the Ecolabelling of Fish and Fishery Products from Marine Capture Fisheries)です。これらは漁業に関わる全ての国や個人が自ら責任を持って実現していくための行動規範であり、法的拘束力はありません。故に、これらの基準を参考にした格付け・評価システムやエコラベルが世界中に多数存在します。


知っておきたい2種類のスキーム

現在世界中で使われているサステナブルシーフードを差別化するシステムは大きく分けて2種類存在します。


①認証プログラム

ある一定以上の基準を満たした漁業から生産される水産物のみに与えられる認証で、市場での競争力を得られたり、スーパーマーケットなどの小売で他の漁業からくる魚との差別化が可能となる。通常、特有のエコラベルを貼ることで消費者に認知される。FAOの基準を厳密に順守して作られ、国際的最優良事例として信頼性のある認証ラベルがMSC/ASC認証。MSC/ASCなどの認証を希望する漁業は、この認証の基準による事前審査を行うことによって、漁業が基準に対してどのような状態にあるかを知ることができ、またFIP(漁業改善プロジェクト)の計画を作成することが可能となる。


②格付け(レーティング)プログラム

「最もサステナブルな漁業を100点とした際に、現状◯点」といったテストの様なシステム。主に一般の消費者に向けて作成され、魚を購入するときに持続的な方を選択する目安を提供する。その魚の魚種・海域・漁法を知ることで格付けがわかる。世界的にも信頼性のある米モントレー水族館のSeafood Watchや、2012年ロンドン五輪でも水産物のサステナブル調達に貢献した英Marine Conservation Society (MCS)のGood Fish Guideなど、殆どの海外のプログラムは各プログラムで独自に設定した評価基準に沿って評価した上で、おすすめ(緑)・まあまあ(黄)・たべないで(赤)など、色分けで消費者に分かりやすく伝えている。

こうした認証プログラムや格付けプログラムは世界に多数存在しますが、共通する国際ルールは持続可能な魚とそうでない魚を分かりやすく区別することです。しかし、日本の現状として、FAOのガイドラインが実際に順守できていなかったり、確認方法が実際の管理を反映しないケースがあるなど、この区別の基準が分かりにくく、曖昧なものになっています。日本の認証プログラムの中には、絶滅危惧種に指定されたクロマグロにも認証ラベルを与えているという事例も発生しています。


Global Seafood Rating Alliance(グローバル・シーフード・レーティング・アライアンス)とは

2016年10月に米モントレー水族館にて調印式が行われ、グローバル・シーフード・レーティング・アライアンス(以下GSRA)が発足しました。GSRAは世界各地でサステナブルシーフード格付けプログラムを展開する団体がアライアンスを結成し、評価基準や手法の共有をすることで、さらに分かりやすく効果的なサステナブルシーフードの普及と浸透を目的としています。具体的には、世界規模で経験やツールを共有することで、地域的なシーフードと漁業の特徴に合ったより効果的な方法でのアプローチが可能になります。また、一番重要で妥協できない評価基準や手法のコアな部分での統合性を強化することで世界基準に則った信頼の置けるプログラムが広範囲で提供できるようになります。同じ目的のもと、これまで各地域で培われた経験やノウハウ、アウトリーチツールなどを共有できるため、今後オリンピックに向けて世界標準を取り入れなくてはならない日本にとって、願ってもない心強いパートナーとなるでしょう。発足メンバーとして、米モントレー水族館のSeafood Watchを中心とし、イギリスのGood Fish Guide、カナダのバンクーバー水族館が提携するOceanWiseなど、10カ国から12団体が集まり、日本からはセイラーズフォーザシー日本支局によるBlue Seafood Guide、そして私達シーフードレガシーが参加しています。


調印式の様子


GSRAメンバー


10月に行われた調印式とミーティングではアライアンスの方向性が話し合われました。GSRAの今後の展開につきましては別途Newsにて順次お伝えいたします。


シーフードレガシーはこのメンバーとなったことで、海外の団体と知見を共有し、日本のシーフード市場の世界基準におけるサステナビリティの強化やより効果的な企業とNGO/NPOのパートナーシップのサポートが可能となりました。


海洋環境における社会問題は決して日本だけの問題ではありません。世界規模での水産資源の保全、管理が必須となった今だからこそ、どこよりも海と密接に関わってきた日本が主体となってこの国際問題に取り組む必要があるのではないでしょうか。シーフードレガシーでは引き続き、国際的な経験とネットワークを活かし企業の持続可能な水産物の調達のサポートを行っていきます。


ページトップへ戻る